Learning site for website creation

頭字語と再帰的頭字語について

公開日:2020年10月05日 更新日:2020年10月13日

頭字語

頭字語(とうじご、英: acronym, 英: initialism)とは、英語圏の略語の一種。複数の単語の頭文字を繋げて作られた語のこと。

あいうえお作文とかDAIGOのDAI語もそうなのかも。

例)

HTML:Hypertext Markup Language

HDD:hard disk drive

DIY:Do It Yourself

NEC:Nippon Electric Company, Limited

JRA:Japan Racing Association

UNESCO:United Nations Educational,Scientific and Cultural Organization

再帰的頭字語

頭字語(略語)の中に略語と同じ名前(同じ意味の時もあれば、違う意味の時もある)を内包させたものを再帰的頭字語。

ハッカーの集団(特にマサチューセッツ工科大学)の伝統が略語と頭字語の中に更に他のまたは同じ略語を入れることだったらしい。(Wikiから)

例)

PHP:PHP : Hypertext Preprocessor(当初は「Personal Home Page Tools」)

PNG:PNG is Not GIF(俗説かも・・・正式にはPortable Network Graphics?)
※PNGはGIFが特許料請求方針を打ち出したことに対する反対運動による経緯で作られた背景がある

GNU:GNU is Not Unix(Unixのオープンソース版)

VISA:Visa International Service Association

東京都中野区:中野町と野方町の頭文字をとった合成地名らしい。